営業時間10:00~18:00

定休日年中無休(臨時休業を除く)

コラムColumn

コラム詳細

2031年札幌延伸前に知るJR北海道の今

2031年札幌延伸前に知るJR北海道の今

 

札幌駅の高架ホーム工事がいよいよ佳境を迎え、Google急上昇ワードでも「jr北海道」が7位に入りました。2031年春に予定される北海道新幹線の札幌延伸を前に、JR北海道は安全投資と観光施策の両輪で変革を加速させています。本記事では「いまJR北海道に乗る価値」「延伸がもたらす地域経済インパクト」「ローカル線の明暗」といった具体的テーマを深掘りし、旅行者はもちろん、道内ビジネスを検討中の方にも役立つ最新情報をお届けします。

 

目次
1. JR北海道の現状と注目ポイント
2. 札幌延伸まで6年:需要予測と人口動態
3. 観光列車と地域創生の最前線
4. DXと安全投資で変わる乗車体験
5. ESG経営とローカル線維持のリアル
6. ビジネス・旅行者向け活用アイデア

 

1. JR北海道の現状と注目ポイント
1-1 会社概要と路線網
JR北海道は総営業距離約2,500kmの広大なネットワークを持ち、道内移動の基幹インフラです。その一方で、少子化・マイカー依存により輸送密度1,000人未満の区間が多数存在し、直近5期連続で営業赤字が続いています。ただし、
• 北海道新幹線(新青森〜新函館北斗間)は開業以来、乗車率が年平均60%前後で推移
• 観光特急「ライラック」「おおぞら」は2024年度のGW期間に前年比10%増の利用を記録
といった明るい話題もあり、需要の二極化が鮮明です。

 

1-2 トレンド入りの背景
2025年夏は新幹線札幌駅のホーム躯体が地上に姿を現し、「完成イメージCG」がSNSで拡散。これがトレンド入りの直接要因となりました。「札幌駅がどう変わるのか」という期待感は、道外の旅行需要喚起にもつながっていますね。

 

2. 札幌延伸まで6年:需要予測と人口動態
2-1 札幌圏の成長余地
国交省の推計によると、2030年の札幌都市圏人口は約196万人で微減ながら、観光客数はコロナ前比120%まで回復する見込みです。特にアジア圏からの訪日客がLCCで新千歳に直接流入する流れが定着し、新幹線延伸後は「札幌〜函館〜青森」を一筆書きで周遊するルートが期待されています。

 

2-2 ビジネス移動の変化
現在、札幌〜東京間の航空シェアは約90%ですが、延伸後は新幹線所要時間が約4時間台に短縮予定。航空混雑による遅延リスクを嫌うビジネス層が一定割合シフトすると見られ、JR北海道にとっては収益構造改善の鍵となります。

 

3. 観光列車と地域創生の最前線
3-1 「ひとめぐり号」「花たび そうや号」
JR北海道は観光列車ブランドを強化。2024年デビューの「ひとめぐり号」は道南ワインとのコラボで道外リピーターに好評です。車内販売で地域産品を強力にプッシュし、平均客単価は在来特急の約1.3倍。

 

3-2 HOKKAIDO LOVE!割終了後の新施策
国の観光支援策が終了した2024年秋以降、同社は道内自治体と共同で「駅ナカ物産マルシェ」を試験開催。乗客数は大きく伸びませんが、物販売上が週末平均20%アップし、商流拡大による地域還元モデルが注目されています。

 

4. DXと安全投資で変わる乗車体験
4-1 スマートフォン乗車券「Kitacaモバイル」
2025年春に正式リリースされた「Kitacaモバイル」はApple Pay/Google Wallet双方に対応。発売初月で紙Kitacaの10%にあたる約12万枚がデジタル化され、改札通過のスムーズさが旅行者に好評です。

 

4-2 自動運転試験と雪害対応
深川〜滝川間で行われているATO(自動列車運転装置)の夜間試験は、豪雪時でも視界を確保できるLiDAR搭載が特長。2027年度の旅客列車導入を目標に、保安要員削減と遅延低減の両立を目指しています。

 

5. ESG経営とローカル線維持のリアル
5-1 環境負荷低減
JR北海道は2025年度から道内の風力発電由来の非化石証書を購入し、新幹線使用電力の約40%を再エネ化。これによりCO₂排出を年間3万トン削減予定です。

 

5-2 赤字ローカル線の共創モデル
輸送密度200人未満の6路線区については、自治体と「上下分離+BRT転換」の協議が進行中。根室本線(富良野〜新得)は2026年にBRT化が決定し、駅周辺のスマートモビリティポート整備が道東観光の受け皿になるか注目されています。

 

6. ビジネス・旅行者向け活用アイデア
6-1 道外企業の出張コスト最適化
• e5489早トク35:函館北斗〜新青森が35%引き
• Kitacaモバイルと連動した「タクシー連携クーポン」:札幌市内300円割引

 

これらを組み合わせると、東京本社の社員が函館経由で札幌入りする場合、航空利用より約15%費用を抑えられます。

 

6-2 観光客向けパスの賢い使い分け
• HOKKAIDO RAIL PASS(7日間):道央・道南を周遊するなら定番
• Sapporo-Noboribetsu Area Pass(4日間):温泉と都市観光を両立させたい短期旅行者向け

 

札幌延伸前の今こそ、在来特急でしか味わえない車窓が残っています。ラベンダーシーズンの富良野線や、流氷期の釧網本線は航空移動では得られない体験ですよ。

 

まとめ
JR北海道は2031年札幌延伸という大きな転機に向け、
• 観光列車による高付加価値化
• スマートモビリティと安全投資の推進
• ローカル線のESG型維持モデル
という三つの柱で復活を図っています。延伸完了までの6年間は、在来線の魅力を味わえる貴重な期間です。ビジネスにせよ観光にせよ、「JRならでは」の時間と景色を活かしたプランを今から検討してみてください。JR北海道の挑戦に乗客として参加すれば、未来の北海道がもっと面白くなるはずです。

買取大吉 福島西口店

【住所】
〒960-8055 福島県福島市野田町1-16-1
【営業時間】
10:00~18:00
【定休日】
年中無休(臨時休業を除く)
【電話番号】
0120-63-1930
【メールアドレス】
fukushima-nishiguchi@kaitoridaikichi.jp
【古物商許可番号】
福島県公安委員会 第251010002509号